農業環境技術研究所

最終更新日: 2012年6月26日

NIAESロゴ

6月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録
6月7日(木曜日) 気象談話会[第521回]
6月8日(金曜日) 蟲の日特別セミナー/平成24年度第一回生物多様性研究領域セミナー
6月21日(木曜日) 生物多様性研究領域特別セミナー
6月22日(金曜日) 有機化学物質研究領域セミナー
6月28日(木曜日) 第522回気象談話会

気象談話会[第521回]

日時: 平成24年6月7日(木曜日)
13:30~
場所:農環研 5F 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Influence of low air-humidity and low root-temperature on water use, growth and aquaporin expressions in rice plants. KUWAGATA, Tsuneo 福岡
電話 838-8205
要旨

The effects of low air-humidity and low root-temperature (LRT) on water use, growth and aquaporin gene expressions were investigated in rice plants.

The daily transpiration of the plants grown at low-humidity was 1.5 to 2 times higher than that at high-humidity.

LRT at 13 C reduced transpiration, and the extent was larger at lower humidity.LRT also reduced total dry matter production and leaf area expansion, and the extent was larger at lower humidity. These results suggest that the suppression of plant growth by LRT is associated with water stress due to decreased water uptake ability of root.

On the other hand, net assimilation rate was not affected bylow-humidity and LRT, and water use efficiency was larger for LRT.

We found that low-humidity and LRT induced coordinated up-regulation of many PIP and TIP aquaporin genes in both the leaves and the roots.

Expression levels of several root-specific aquaporins, including OsPIP2;4 and OsPIP2;5, were increased significantly after 6 and 13 days of LRT exposure.

Taken together, we discuss the possibility that aquaporins are part of an integrated response of rice plants to low air-humidity and LRT.

テーマ 講演者 連絡先
Canopy-scale relationship between stomatal conductance and photosynthesis in irrigated rice ONO, Keisuke 福岡
電話 838-8205
要旨

Both canopy- and leaf-scale analyses are needed to better understand crop response to environment changes. Bulk stomatal conductance, which represents stomatal behavior at canopy scales, is independent from the LAI development and thus potentially more suitable for diagnosing the plant status than surface conductance in the conventional big-leaf approach. We investigated the relationship between bulk stomatal conductance and gross primary productivity on diurnal to seasonal time scales using eddy flux measurements at the Mase AsiaFlux site, and found that the relationship was generally explained by the Ball-Berry-Leuning mode at the different time scales but highly dependent on the surface condition such as wetness.

このページの先頭ヘ

蟲の日特別セミナー
平成24年度第一回生物多様性研究領域セミナー

日時: 平成24年6月8日(金曜日)
15:30~17:00
場所: 農業環境技術研究所 4F 453会議室
テーマ 講演者 連絡先
クサカゲロウの音響交信 望月 淳
(農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 )
鈴木
電話 838-8254
加茂
電話 838-8246
要旨

クサカゲロウ科に属する昆虫は、捕食性でアブラムシなどの害虫の天敵として農業上利用されている。また、生物多様性指標としての利用もヨーロッパを中心に行われている。 クサカゲロウ科昆虫の大部分は、腹部を振動させる音響を用いて交尾前交信を行っていることが知られているが、生物農薬として世界で利用され、Chrysoperla carnea として記載されてきた種には、交信音パターンの異なる多くの隠蔽種が含まれることがわかってきている。 この交信音は50Hz程度の振動音で人間の耳では聞き取れないが、動物界では珍しく、雄雌両方が交信音を出すこと、両者の交信音のパターンが同じであることが特徴である。 今回は、これら隠蔽種の分布と多様性に関する研究を生態学、行動学的観点から紹介するとともに、導入天敵の地球規模での移動に関する問題についても触れてみたい。

テーマ 講演者 連絡先
マツノマダラカミキリにおける振動情報の機能と防除への応用 高梨琢磨
(森林総合研究所 森林昆虫研究領域)
鈴木
電話 838-8254
加茂
電話 838-8246
要旨

昆虫は固体を伝わる振動に敏感である。振動に関して害虫における知見は少なく、特に振動を用いた害虫防除への応用例は稀である。 演者は、森林害虫のマツノマダラカミキリにおいて、1)振動が捕食者を回避するなど行動をひきおこすこと、2)この振動を検知するのは肢の腿節内弦音器官であることを明らかにした。 現在、振動を用いた害虫防除法の開発も進めており、環境低負荷型となる新しい害虫防除法の実用化を目指している。 振動や音を利用する他の昆虫の事例も併せて紹介する。

このページの先頭ヘ

生物多様性研究領域特別セミナー

日時: 平成24年6月21日(木曜日)
13:30~15:30
場所: 農業環境技術研究所 5階 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Ecosystem services of Miscanthus as a potential bioenergy crop: What we have learned in the Miscanthus grasslands of Japan J. Ryan Stewart
Faculty of Plant & Wildlife Science, Brigham Young University,
Department of Crop Sciences, University of Illinois
鈴木
電話 838-8254
加茂
電話 838-8246
要旨

Miscanthus, which is a promising biomass and bioenergy feedstock, will likely see a considerable increase in cultivation in production in the U.S. and Europe in the coming decades. Due to its ability to offset carbon emissions through carbon fixation, many view it as a carbon-neutral energy crop. Potential exists, however, for it to be carbon-negative given the amount of underground biomass produced, but since experimental plots of Miscanthus are typically less than 20-years old, little is known about soil carbon dynamics under Miscanthus. On the other hand, centuries-old Miscanthus grasslands in Japan provide a remarkable opportunity to improve our understanding of the magnitude of soil carbon sequestration under cropped Miscanthus fields. I will discuss Japan-based studies that have helped us gain clarity on the relationship between Miscanthus and soil carbon sequestration in Japan, and what it might mean for widespread cultivation of the crop.

テーマ 講演者 連絡先
資源作物としてのススキ属(ミスカンサス)遺伝資源の収集とその特性評価および高バイオマス優良品種の開発 山田敏彦
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
鈴木
電話 838-8254
加茂
電話 838-8246
要旨

ススキ属植物 (Miscanthus spp.) は東アジア、東南アジア地域に分布し、日本においても北海道から沖縄にかけて広く分布している在来種である。 ススキ属は、 C4 植物であるが、寒冷地の低温条件でも高い光合成能力を保持し、低い養分要求性などの利点から、欧米ではセルロース系バイオマス資源植物として注目され ている。 農水省の受託研究 「地域バイオマス」 において、特に、ススキ (M. sinensis) に注目し、これまでに全国各地で収集したススキ遺伝資源について、バイオマス関連特性を評価し、優良個体を選抜して、新系統の開発を行った。 これまでのプロジェクトの成果などについて紹介する。

テーマ 講演者 連絡先
茶生産によって維持される静岡県のススキ草地 稲垣栄洋
静岡県農林技術研究所 農村植生管理プロジェクト
鈴木
電話 838-8254
加茂
電話 838-8246

このページの先頭ヘ

平成24年度第1回有機化学物質研究領域セミナー

日時: 平成24年6月22日(金曜日)
15:30~17:00
場所: 農環研5F会議室(547号室)
テーマ 講演者 連絡先
6th SETAC World Congress参加報告 元木 裕
農業環境技術研究所 有機化学物質研究領域
永井
電話 838-8302
要旨

5月20日から24日まで、ドイツのベルリンで開催された 6th SETAC World Congress(第6回環境毒性化学会世界大会)に参加したので、本大会の概要を報告する。

また、出張者の発表内容 「pH および塩濃度が農薬の土壌吸着に及ぼす影響」 を紹介するとともに、農薬の後作物残留リスクを評価する上での参考情報(有機カチオン物質の土壌吸着や植物による農薬の取り込み等)を収集してきたので、概略を述べる。

このページの先頭ヘ

第522回気象談話会

日時: 平成24年6月28日(木曜日)
13:30~
場所: 農環研本館5F、547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Spatial and temporal characterization of climatic change impact on rice production and quality in Japan. ISHIGOOKA, Yasushi
福 岡
電話 838- 8205
要旨

Large-scale simulation study has been conducted to assess the potential impact on rice production and quality under the observed and projected climatic conditions. A process-based rice development model, which is applicable for multi-cultivars, was introduced and applied for all paddy area in Japan using mesh meteorological data having 2nd spatial resolution (10km x 10km approximately) from 1981 to 2000 derived from multi-GCMs. In this seminar, I will introduce some results of model implementation such as changes in growing period and potential yield with several agro-climatic indices which can influence yield and quality as the risk factor, and discuss the adaptation strategies for reducing impact of climate change on rice production and quality.

テーマ 講演者 連絡先
An idea to separate eddy covariance NEE into GPP and RE using only daytime data. MANO, Masayoshi
福 岡
電話 838- 8205
要旨

Eddy covariance is the direct way to measure net exchange of CO2 (NEE), and it has several advantages (i.e., quasi-continuous and area-averaged flux measurements). However, it has disadvantages too. For instance, CO2 uptake by photosynthesis (gross primary production - GPP) is inferred using ecosystem respiration (RE) from nighttime measurements assuming the same temperature dependence of RE between day and nighttime. Since it is unclear whether this assumption is valid or not, it is desirable to separate NEE into GPP and RE using only daytime data. Here, I'd like to present an idea of separation method of NEE using only daytime data: the method of thinking is that the difference between NEEs at the same PAR level (i.e., equal to the same GPP) is caused by the RE difference if the temperature level is different. In the presentation, I will report a preliminary result of the Mase flux site data, and hope for productive discussion together.

このページの先頭ヘ

5月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
7月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp