農業環境技術研究所お知らせシンポジウム・研究会・ワークショップ第7回環境研究機関連絡会成果発表会 > ポスター発表

第7回環境研究機関連絡会成果発表会
自然と共生する社会をつくる
(2009年11月11日 東京)

ポスター発表

発表時間 12:00 - 12:45、16:45 - 17:30
(ポスター展示時間 12:00 - 17:30)

(独)防災科学技術研究所

  1. 防災科学技術研究所の概要
  2. 台風災害の長期予測に関する研究-概要紹介-
  3. 台風災害の長期予測に関する研究-台風災害データベースシステム-
  4. 台風災害の長期予測に関する研究-大気−海洋−波浪結合モデルを用いた高潮計算-
  5. 伊勢湾台風50周年特別企画展(その1)
  6. 伊勢湾台風50周年特別企画展(その2)
  7. 山形県新庄市における降雪の化学組成と酸性度の年々変動
  8. 地すべり地形分布図「本州・四国・九州」

(独)物質・材料研究機構

  1. 魚や虫の体色から学ぶ構造色(新しい構造色、魚の変色構造を利用した歪センサーの開発)
  2. アワビの真珠層の構造から学ぶ無機・有機複合構造(高靭性材料の創製)
  3. バイオミネラリゼーションに学ぶセラミックス合成(セラミックスの低温合成)
  4. 虫・爬虫類・落葉から学ぶ可逆的接着(循環型ものづくりへ貢献)
  5. 粘土のナノ構造から学ぶ積層構造(新機能を持った材料の開発)
  6. 脳を創る
  7. 細胞間の接着剤
  8. 生物的プロセスで骨を作る(有機無機複合構造)

(独)農業環境技術研究所

  1. 明治時代初期の関東地方の土地利用をインターネットで閲覧できるシステムを開発
  2. 日本における導入前雑草リスク評価法の構築
  3. 外来植物の侵入は土壌pHと有効態リン酸に関連している
  4. ため池の多様なトンボ類を守るためには、池の環境だけではなく、池の配置も重要です
  5. 東アジアの土地被覆・土地利用の時間的変化を広範囲で捉えるための植生指数データセット
  6. 水田周辺ではどのような外来植物に注意すべきか
  7. 輸入穀物に種子が混入しやすい外来植物の特徴
  8. 水田地帯では周辺環境によって生息する鳥類が異なる

(独)森林総合研究所

  1. 外来種の小笠原生態系への影響と生態系保全技術
  2. 外来動物から農林業をまもる
  3. 里地里山におけるソバの花粉媒介昆虫と結実(里山林の生態系サービス)
  4. 里山資源の積極的利用で健康な里山を作る
  5. 渓畔林の種の多様性の維持機構
  6. 森林から渓流に供給される落葉の動きをモデルで予測
  7. 森林と渓流水の水生昆虫とのつながり
  8. 森林から下流域への栄養塩類の供給

(独)水産総合研究センター

  1. ブラックバス類の効率的駆除手法の開発
  2. 水田環境を活用したフナの養殖
  3. フナ類を中心とする水田・農業用水の生息域ネットワーク
  4. 川から海への影響塩負荷の実態と沿岸環境
  5. 生息生物の生活史を考慮した干潟の再生−アサリを事例として
  6. 赤潮プランクトン(コクロディニウム)の発生機序
  7. 魚礁の効果と海洋生態系
  8. 磯焼けの発生原因とその対策技術

(独)産業技術総合研究所

  1. 植物による土壌環境浄化
  2. PFOS関連物質の外洋海水における化学トレーサーの可能性
  3. 富栄養化内湾堆積物からの硫化物の溶出抑制機構
  4. 二酸化炭素の海洋隔離技術に対する環境影響評価に関する研究
  5. 分離膜を用いるバイオブタノールの生産技術の開発
  6. バイオサーファクタント(環境適合型界面活性剤)の生産と機能開拓
  7. 環境に優しいバイオベースポリアミド4
  8. 金融基盤による環境負荷削減:環境投資指標の開発
  9. 生態系に対する化学物質のリスク評価と管理手法に関する研究

国土交通省気象庁 気象研究所

  1. 西部北太平洋黒潮本流域における速い温暖化に対する海洋の生物地球化学的応答
  2. 西部北太平洋における炭酸系観測データから推定した海洋酸性化の長期変化傾向
  3. 南極ウェッデルポリニアでの海洋深層二酸化炭素の大気への冬季放出
  4. 榛名山における山岳大気観測と平野観測の比較
  5. 4次元局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いたダスト・エーロゾルのデータ同化
  6. 全球ダストモデル改良のためのアジアを対象としたダスト解明研究
  7. 2009年7月27日群馬県館林市で発生した竜巻の親雲と環境場の特徴
  8. 火山噴火に伴う降灰の量的予測に関する研究

国土交通省 国土技術政策総合研究所

  1. 伊勢湾流域1950-2000年における人間活動と物質負荷に着目した環境変遷の分析
  2. 特定外来生物オオキンケイギクの防除を目指した植生管理実験
  3. 野生動物による道路横断施設の利用実態
  4. 日本近海の海洋環境保全に向けた陸域からの汚濁負荷モデル構築について
  5. 河道改修後の出水により生じた物理基盤の変化とその要因分析〜五ヶ瀬川水系北川を対象として〜
  6. 芝浦アイランド生き物の棲み処づくりプロジェクト
  7. 路車間通信を活用したITSによる自動車排出ガス削減に関する取り組み
  8. 里山地域を活かす砂防のあり方

(独)建築研究所

  1. 木造住宅の耐震化率向上に関する研究・紹介
  2. 強震観測と観測の普及に関する紹介
  3. 最近発生した津波のシミュレーション

(独)港湾空港技術研究所

  1. 港空研の紹介ポスター
  2. 港空研の研究体系の紹介
  3. 閉鎖性海域の環境改善と生態系によるCO2吸収に関する研究(1)
  4. 閉鎖性海域の環境改善と生態系によるCO2吸収に関する研究(2)
  5. 沿岸域の流出油対策技術に関する研究
  6. 複数の流れと波が重合した場での海浜変形予測に関する研究
  7. 地球規模の環境変化と高潮・高波防災のための高精度な沿岸海象把握に関する研究
  8. 大水深海域の有効利用に関する研究

(独)土木研究所

  1. トンネル工事における粉塵対策について
  2. 微生物固定化担体を用いた、下水処理水放流水路における付着藻類の増殖を抑制する技術の開発
  3. CO2排出量抑制など環境に配慮した舗装技術について
  4. 蛇行復元等による多様性に富んだ河川環境の創出と維持手法の開発
  5. 積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の長期的再生利用に関する研究
  6. すき取り物を活用した資源循環型緑化工の推進

(独)国立環境研究所

  1. 湿地の生物を空から見る −見えない生物の存在をどう推定するか−
  2. 国道51号線沿いにおける遺伝子組換えセイヨウアブラナの逸出状況
  3. 国立環境研究所における微細藻類と絶滅危惧種藻類の域外保存
  4. 減らすために増やす:間接相互作用を利用した天敵による個体数制御
  5. 絶滅危惧鳥類の細胞保存と活用
  6. 砂漠化した草原の回復 −半乾燥地域の植物の生理生態を探る−
  7. ダムによる流域分断と生物多様性
  8. 森林生態系の炭素収支に関する長期モニタリングとアジアにおける観測ネットワーク

開催日時: 2009年11月11日(水曜日) 12:00−17:30 (受付 12:00、講演開始 12:55)

開催場所: 学術総合センター 一橋記念講堂(講演)・中会議室(ポスター) (東京都千代田区一ツ橋2-1-2)

参加費: 無料

詳細案内: 開催案内ページ(農業環境技術研究所)

問い合わせ先:

環境研究機関連絡会 事務局

(独立行政法人 農業環境技術研究所 連携推進室 内)
〒305-8604 茨城県つくば市観音台3-1-3
電話 029-838-8181 FAX 029-838-8167
事務局eメール env1111@niaes.affrc.go.jp

シンポジウム・研究会・ワークショップ
農業環境技術研究所